明光上人開基の『照林坊』

明光上人開基の『照林坊』
山門から覗く昭和30年代の空気感。
<small>(※カラー写真は2020年に撮影したもの)</small> <dl> <dt>毛利時代に隆盛期を迎え浅野藩時代に再興する。 <dd>浄土真宗本願寺派&nbsp;明鏡山&nbsp;照林坊は親鸞の高弟子であった明光より7代目祐了(1517)が安芸高田市舟木庄海田へ僧坊を移し、以降85年で安芸・備後・出雲・石見に231基の末寺を増やしています。慶長7年(1602)10代目となる祐明が三次町の現在の場所に移転しました。毛利氏の庇護を受けていた寺は隆盛期を迎えるも、関ヶ原の戦いで敗退した毛利氏が防長へ減封された後は寺も衰退し、三次藩が立藩(1632)されると再興して現在の姿を維持しています。 <dt>山門と鐘撞堂は国の登録有形文化財 <dd>山門は寛文5年(1665)のもので昭和中期改修されており、鐘撞堂は延享元年(1744)で1994年に改修され、文化財への登録は共に2011年7月25日。 <dt>寺に残された三次藩の城門 <dd>初代三次藩藩主、浅野長治が廃城後の礎石と城門の唐投戸を明鏡山照林坊に移築し現存しています。浅野長治は「忠臣蔵」で知られる播磨赤穂藩主、浅野長矩(ながのり/内匠頭:たくみのかみ)の正室・阿久里姫の父。 </dl> <h3>参考サイト</h3> wikipedia/<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%85%89">明光上人</a><br> 安芸高田市サイト/<a href="https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/kyouiku/shisekibunkazai/cultural_asset/shiseki_shi/syourinbouato/">照林坊跡(備後開基)</a><br> wikipedia/<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E
 
<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!4v1597570339206!6m8!1m7!1sic7tqejdHe8LxU7FyMjxoA!2m2!1d34.80956582142459!2d132.8473557199295!3f144.91625932880336!4f-4.93253957961366!5f0.7820865974627469" width="400" height="300" frameborder="0" style="border:0;" allowfullscreen="" aria-hidden="false" tabindex="0"></iframe>  
Free Photo

作成日/


HOME >街並み >明光上人開基の『照林坊』